脱常識– category –
-
数字ばかりを見てしまうと物事の本質を見失う
数字は現状を把握するのに欠かせないツールですが、その反面、本来の目的や物事の本質を見失わせる魔力があります。 数字にふり回されてはいけないと感じたので記事にし... -
ドラえもんから植え付けられた思考
今回はドラえもんから無意識のうちに植え付けられていた思考(他力本願、依存)を記事にしてみました。 ドラえもんのストーリーのほとんどは以下のようにパターン化され... -
ドラゴンボールZから植え付けられた思考
子供の頃、ドラゴンボールZの熱狂的なファンでした。 しかし、大好きだったドラゴンボールZから「悪を倒せば解決する」と言った思考を知らず知らずのうちに植え付けられ... -
人々の成長を阻止する支配層
職場で学生のお子さんがいる方の話によると、コロナで学級閉鎖だけではなく、オンライン授業にしている学校も多いそうです。 コロナ茶番の影響で、学生はオンライン授業... -
テレビ視聴率100%は可能
今回は久しぶりに箸休め記事にしてみました。 私は現在、テレビを一切見ていません。 テレビは地球の支配層にとって都合の良い情報しか流さないと知ってからは、テレビ... -
ホラー映画の恐怖
昔、パワハラにあっている頃、一時期、ホラー映画で現実逃避をしていました。 毎週金曜の夜、T○UTAYAに駆け込み、ホラー映画のDVDをレンタルし、ホラー映画を観ることで... -
肉体という名の着ぐるみ
今回は肉体という名の着ぐるみについて記事にしてみました。 最近の私の叶わぬ願望は、何も食べなくても生きれるようになることでした(笑) 何も食べなくても平気にな... -
初対面の人と出会った時、その人のどこを見ますか?
現在、私はオーガニック農園で働いていますが、 ビニールハウス内のミニトマトの葉かびを数える指示があると、葉かびばかりに注目して、灰かびが見えなくなり、 逆に灰... -
厳しい監視やノルマが人を誠実にするわけではない
今の職場のオーガニック農園では驚くほどみんな仲良しで、お互いに協力し合うまさにユートピアのような職場です。 仕事自体は体力を使いますが、業務の押し付け合いもな... -
学校教育は考える力も身に付かないし、現実から学ぶ大切さも教えてくれない
小学2年生の頃の私は、つるかめ算の解き方を誰にも教わらなくても自己流で解くことができていました。 算数の公式を教わっていないので問題文を読み、それをイメージし... -
結婚について思うこと
会社員時代、他部署の同期の男性社員2人と話をする機会があった時のことです。 その2人は自分たちの部署の女性上司の話題で盛り上がっていて、私も興味深く話を聞いてい... -
日本の男性が軟弱化した原因
今の時代の日本の男性のほとんどは支配者に軟弱にされてしまったのでしょうか? 70年代の学生運動がさかんな時代は支配者にとって脅威だったと思います。 有名大学出身...