野草・山菜

  • URLをコピーしました!

移住して初めて迎えた昨年の春、家の敷地内や周辺の野山などのあちこちで野草や山菜を見かけました。

私にとって野草が豊富に生えている野山が宝の山に見えました。

しかし、田舎では野草の素晴らしさは周知されておらず雑草扱いされているのを知り、驚きを隠せませんでした。

野草は、身体に良い効果効能が沢山あり、自生作物なので育てる手間もなく、無料で手に入る大変ありがたい自然の恵みですが、野草の素晴らしさはなかなか周知されていません。

本当に身体に良いものは表に出ないのですが、幸い一般の方たちのネットの発信のおかげで、野草の素晴らしさを知ることができたので感謝しかありません。

今回は、昨年の春から秋にかけて、私が実際に採取した野草と山菜についてを記事にしてみました。

目次

ふきのとう

昨年は雪が溶けた3月頃に田んぼの畦道などで沢山見かけました。

ふきのとうの蕾は根元からもぎ取ります。

ふきのとうの蕾で味噌和えを作り、ご飯と一緒に食べると、ふきのとう独特の苦味と香りがご飯にマッチしていてとても美味しいです。

ふきのとうの味噌和え

しかし、ふきのとうのほろ苦さは人によって好き嫌いがあるのかもしれません。

薬用
咳止めや痰切りに効果があるとされます。
葉やつぼみを採取して陰干しにし、1日量10〜15gをコップ3杯の水で半量になるまで煎じて、食前3回に分けて服用します。

『【新版】おいしく食べる山菜・野草』 監修 高野昭人

※間違えやすい毒草
毒草のフクジュソウの若芽は、ふきのとうの出始めの頃の姿によく似ているので注意してください。

ふき

家の敷地内で沢山見かけましたが、茎が細い時期は採取に適しておらず、茎が太くなると食べ頃です。

最初にふきの葉は取り除きます。

茎はそのままではえぐみや苦みがあるため、あく抜きが必要です。

鍋に入る長さに茎をカットし、1分ほど茹でた後、冷水で冷まし、皮を剥き、油揚げと一緒に煮て食べてみましたがとても美味しかったです。

1分ほど茹でる
冷水で冷ます
油揚げと煮たふき

アサツキ

家の敷地内だけではなく家の周辺など、あちこちで沢山見かけました。

アサツキの葉は、真直ぐに伸び、まとまった株の様に生えています。

春のアサツキ

花が咲く前が美味しいので、その頃はほぼ毎日摘み放題、食べ放題でした。

葉は細い円筒形で、長さは大体40cm、鱗茎はノビルより小さいです。

アサツキは春だけではなく秋にも沢山自生し、年に二度も恩恵を与えてくれる大変ありがたい自然の恵みです。

秋のアサツキ

採取方法は葉を握って引っ張ると切れてしまうので、まとまって生えている部分の土を掘り起こして、鱗茎がつくように数十本まとめて引っ張ります。

下処理は鱗茎に被さっている薄い皮を剥いて根を取り除きました。

左:下処理前 右:下処理後

調理でカットしているとネギのような香りがしてきます。

料理のレパートリーも豊富で、天ぷら、油炒め、おじや、お味噌汁、すいとん、炒飯に入れたり、ネギが無くてもアサツキを入れればネギ代わりにもなります。

アサツキの天ぷら
アサツキの炒飯

栄養価が高い上に大量に食べられるので、食後は満足感を感じ、とても元気でいられます。

鱗茎と葉は食べましたが、花やつぼみも食べられることを知らなかったので食べませんでしたが、今年は食べてみようと思います。

ウド

家の敷地内の土手に生えていたのを見つけたときは嬉しかったです。

採取タイミングは葉が開き始めた若葉の頃が良いそうで、草丈は10cmから30cm位のものを選びます。

あまり大きくなり過ぎると固くなって食用には向かなくなります。

暖地では3月くらいから採取できますが、普通は4〜5月が適宜で、雪の多い地方では6月まで採取できます。

少し大きくなり過ぎてしまったウド

ウドの茎は太いので採取の際はなるべく根元の方をナイフなどで切り取ります。

酢味噌和えにしても天ぷらにしてもお味噌汁にいれても、ウド独特のほろ苦さが何とも言えず、とても美味しかったです。

ウドの酢味噌和え
ウドの天ぷら

薬草としては以下が参考になります。

採取時期と利用法
10~11月に根茎、根を掘りとり、水洗い後天日干しにしたものを用いる。1日量15gを、400mlの水が半量になるまで煎じたものを、食前か食後3回に分けて服用すると、頭痛、発汗、解熱、鎮痛の効果がある。茎葉は5cmほどに刻み、陰干しにしたものをガーゼなどに包んで浴用にすると、肩こりや痔にいいといわれている。茎と根の生汁を盃1杯ずつ飲むと滋養強壮や精神安定に効果があると民間療法で伝えられている。

『身近な薬草活用手帖』 監修 寺林進

カンゾウ

家の周辺の田んぼの畦道に沢山生えていました。

丈がかなり伸びているカンゾウは少し歯応えがあり固いので、伸びきる前のカンゾウの方が柔らかくて美味しいです。

丈が伸びきる前のカンゾウ

カンゾウを軽く茹で、酢味噌和えにしたら、柔らかくてとても美味しかったです。

カンゾウの酢味噌和え

天ぷらにしても美味しかったです。

薬用
夏につぼみを採取して2~3分熱湯でゆで、日干しにしたのが生薬の金針菜です。
熱冷ましに1日量15gをコップ3杯の水で半量になるまで煎じ、食間3回に分けて服用します。
9月には根ごと掘り上げて、葉と根を切り分け、水洗いして日干しにします。不眠症や体のむくみに、根の場合は1日量10g、葉の場合は20gをコップ3杯の水で半量に煎じたものを、食間に3回に分けて服用します。

『【新版】おいしく食べる山菜・野草』 監修 高野昭人

※カンゾウはスイセン(毒草)と似ているので、採取の際は気をつけて下さい。

茎の途中から葉が分岐して生えているのがカンゾウで、全ての葉が根本から生えているのがスイセン(毒草)です。

参考までに家の敷地内に生えていたスイセン(毒草)を載せておきます。

スイセン(毒草)

コシアブラ

コシアブラは標高の高い山に生えるそうです。

樹高が高い木は、若芽を採取するにも手が届かないので木を折らないよう少しずつゆっくり倒しながら若芽を根の付け根からもぎ取り、採取します。

コシアブラの木を折らないように倒す

コシアブラの木は細いので人の手でも倒せますが、木の先端にロープをひっかけて倒して採取する方法もあるそうです。

若芽を全て摘んでしまうと木が枯れてしまうので小さい若芽は残しておきました。

樹高が低い若木の若芽は、木を倒さなくても容易に採取できます。

樹高が低い若木の若芽

若芽には光沢があり、とても美しいです

採取後は、若芽の根元についているはかまを取り除き、キレイに洗い、天ぷらにして食べたら、ふわっとコシアブラの香りがして、とても美味しかったです。

根元のはかまを取り除く前のコシアブラの若芽
根元のはかまを取り除いた後のコシアブラの若芽
コシアブラの若芽の天ぷら

サンショウ

山の中で沢山見かけました。

サンショウの葉からはとても良い香りがします。

サンショウミソにして食べたら、ものすごく美味しかったです。

薬用
8月下旬ごろに、黄ばんできた果実を採取します。これを陰干しにして果皮のみを集めたものが、生薬の山椒で、漢方薬の材料になります。民間では、胃痛のときに山椒の粉末を小さじ半分ほど飲むと効果的といわれています。

『【新版】おいしく食べる山菜・野草』 監修 高野昭人

タラノキ

畑の近くにたらの木が生えていました

採取方法は若芽の根元を握り、折り取ります。

天ぷらにして食べたら忘れられないほど美味しかったです。

薬草としては以下が参考になります。

採取時期と利用法
5〜6月に樹脂や根の皮をはいで水洗いしたものを、粗く刻んで3~4日天日干しにする。インシュリンに似た制糖作用のある成分が含まれているので、糖尿病には、1日2~3gをコップ1杯の水で半量になるまで煎じ、食後3回に分けて飲む。とげの部分は5~10gを500mlの水で煎じて服用すると高血圧にいいと伝わるが、胃腸障害などの副作用に注意する。タラノメ料理には、解毒作用があるといわれる。

『身近な薬草活用手帖』 監修 寺林進

つくし

敷地内だけではなく田舎のあちこちで沢山見かけます。

下処理でハカマを取り除きます。

左:はかまを取り除いた後のつくし 右:はかまを取り除く前のつくし

おひたしにして少し食べただけで満足感を感じたので、つくしは栄養価が高いのかもしれません。

つくしのおひたし

ヨモギ

春から夏にかけて、家の敷地内や家の周辺のあちこちで見かけました。

ヨモギは、種類が豊富な上に、小さいヨモギや大きいヨモギなど様々です。

ヨモギの葉の表

新芽が出たばかりの小さいヨモギの方が葉の裏に小さい虫がついていないのでキレイで、天ぷらにしてもヨモギ独特のほろ苦さはありません。

ヨモギの葉の裏は白毛が密集しているため白っぽく見えます。

ヨモギの葉の裏

ヨモギは天ぷらにすると、とても美味しいです。

ヨモギの天ぷら

また、何度もきれいに洗って乾燥させるだけで、ヨモギ茶になります。

ヨモギ茶もとても美味しいです。

ヨモギを摘む時期は夏よりも春の方が良い効果効能があるそうです。

薬草としては以下が参考になります。

採取時期と利用法
虫さされや小さな切り傷には、生の薬を揉んで汁をつけるとよいので、山歩きのときなどに覚えておきたい。
保存用には、夏に葉を摘みとり、水洗いし、2~3日陰干しにする。解熱に、1日量5~10gをコップ1杯の水で半量になるまで煎じ、食間3回に分けて飲む。
風呂には、たっぷりの葉を布などに包んで浮かせて入浴すると、血行をよくし、冷え性や肩こり、打ち身、ねんざなど、様々な不調に効果がある。

『身近な薬草活用手帖』 監修 寺林進

薬用
6~8月に葉を採取して、陰干ししたのが艾葉です。これを臼でごく細かくつき砕いて、ふるいにかけて葉肉を除き、葉裏の白毛だけにしたものが、灸に用いるもぐさです。

また、8~9月に茎と葉を刈り取り、3~4cmに刻んで陰干しし、これを袋に入れて浴湯料にします。あせも、肩こり、腰痛、神経痛の痛みをやわらげてくれ、冷え性にも効果があります。

『【新版】おいしく食べる山菜・野草』 監修 高野昭人

※ヨモギはトリカブト(毒草)に似ていると言われていますが、トリカブトの葉の裏には白毛がないため、そこで見分けがつくかと思います。

わさび

家の敷地内の片隅に水がうっすらと湧いてくる場所があり、そこにわさびの葉が沢山生えていました。

わさびの葉

大きめの葉を抜いてみたら、小さなわさびがついていたので、すって醤油をつけて、ご飯にのせて食べたら、辛くてわさびの香りがして、とてもおいしかったです。

その後、わさびの葉が成長し、花が咲きましたが、根ごと抜いてしまうと、生えなくなるので、茎をカットして摘みました。

わさびの葉と花

わさびの葉と茎と花をさっと湯がき、冷水で冷やした後、醤油漬けにして、ご飯にのせて食べたら、わさびの辛味が効いて、とても美味しく、ご飯のおかわりがしたくなるので、まさにご飯泥棒だと思いました。

スギナ

スギナは、多くの野菜が育ちづらい酸性の土壌に生え、葉が枯れて土に戻ることで土壌の酸性を弱めてくれますが、ケイ素が豊富で、人間の健康にも大いに貢献してくれます。

スギナは敷地内や家の周りのあちこちで自生していたので、沢山摘むことができました。

採取したスギナ

摘んだ後はきれいに洗い、葉を乾燥させるのに、綺麗な青空の日は天日干しにし、完全乾燥させるためには食品乾燥機を使用しました。

スギナの天日干し
食品乾燥機

乾燥させた後は、数分煮出すだけでお茶として飲めます。

鍋で煮出し中のスギナ

ほぼ毎日、煮出して飲んでいますが、とても美味しく美容にも効果があるのを実感できました。

スギナ茶

スギナは小さ過ぎず大き過ぎず、適度に成長したものがお茶として最適です。

薬草としては以下が参考になります。

採取時期と利用法
5〜7月に栄養茎を採取し、水洗いしたあと天日干しにする。利尿、解熱、鎮咳などには、1日量5~10gを300mlの水が3分の1になるよう煎じて服用する。乾燥スギナにお湯を注ぎ、お茶として飲んでもよい。うるしかぶれには煎液で洗うか、スギナの生の汁をつける。回虫駆除にはスギナをよく煮て食べる。また、乾燥したスギナの全草を布で包んで風呂に入れれば、かゆみやかぶれに効果があるとされる。

『身近な薬草活用手帖』 監修 寺林進

薬用
4月ごろにスギナの地上部を採取して日干ししたものが生薬の問荊で、利尿効果があるとされています。1日量10gをコップ3杯の水で半量になるまで煎じ、3回に分けて服用します。

『【新版】おいしく食べる山菜・野草』 監修 高野昭人

わらび

わらびは自然の中に溶け込み、目立たないので、当初はわらびを見つけるのに時間がかかりましたが、見慣れるとすぐに見つけられるようになるのが不思議です。

自然の中に溶け込むわらび

調理する前のあく抜きは必須です。

あく抜きはワラを燃やしてできた炭と重曹の2通りのやり方で試してみました。

炭であく抜き中のわらび

いずれも8時間は漬けておきます。

重曹でのあく抜きはわらびが柔らかくなってしまいましたが、炭の場合はシャキッとしていました。

その後、水洗いをした後、しばらく水につけておきました。

炒めた後に、油揚げと煮て食べたら、とても美味しかったです。

ドクダミ

ドクダミは畑や敷地内の比較的日当たりの悪い場所に沢山自生していました。

白い花が咲いたドクダミ

ドクダミは白い花が咲いた頃が摘み時です。

茎が硬いので、ハサミでカットして摘みました。

摘んだ後はきれいに洗い、葉を乾燥させるのに、綺麗な青空の日は天日干しにし、完全乾燥させるためには食品乾燥機を使用しました。

薬草茶

乾燥させた後は、数分間、鍋で煮出すだけでお茶として飲めます。

どくだみ茶は利尿作用があるのでデトックス効果もありそうです。

消炎効果もあるそうです。

薬草としては以下が参考になります。

採取時期と利用法
開花期に地上部を刈りとり、水洗いをし、天日干しにする。1日量全草10〜15gを800mlで煎じ、3回に分けて服用すると、毛細血管を丈夫にし、便通改善、動脈硬化の予防、急性腎炎などに効果がある。皮膚の病気には、摘んで水洗いした葉を揉んで汁を出し、湿疹、にきび、とびひ、様々なかぶれにつけるとよく効く。あせもには、生葉を風呂に入れるとよい。毒下しにもよいといわれている。

『身近な薬草活用手帖』 監修 寺林進

スベリヒユ

スベリヒユはビタミン、ミネラルが豊富な上に、ワクチンの解毒にも良いと言われているグルタチオンも含まれ、多くの栄養素を含む優れたスーパーフードです。

元々、畑には沢山のスベリヒユが自生していましたが、スベリヒユが地面を這い、植物を乾燥から守ることを知ってから畑の畝のスベリヒユを採取するのが勿体無くなりました。

スベリヒユをきれいに洗った後、軽く茹で、カットすることで多少の粘りが出て、三杯酢で食べてみたところ、ものすごくおいしかったです。

三杯酢で和えたスベリヒユ

雑草扱いされているのが信じられませんでした。

スベリヒユは素晴らし過ぎる無料のスーパーフードなので多くの人に知ってもらい、どんどん食べてもらいたいです。

薬草としては以下が参考になります。

採取時期と利用法
夏に全草を採取し、水洗いして天日干しにする。
1日量5~10gを400mlの水で半量になるまで煎じて、3回に分けて飲むと、利尿作用が期待できる。生の全草に塩をひとつまみ加えて、すりつぶした汁をいぼにつけると、いぼがとれるといわれる。また、虫さされには生葉の汁を患部にすりこむと、かゆみがやわらぐ。全草の生汁をしぼって服用すれば、膀胱炎に効果がある。若芽や茎は食用にされる。

『身近な薬草活用手帖』 監修 寺林進

セイタカアワダチソウ

セイタカアワダチソウは遠くから見ても、鮮やかな黄色が目立ち、車を走らせていても田舎のあちこちで見かけます。

一般的には花粉症の原因とされているブタクサに間違えられたり、駆除が大変な厄介な雑草と認識されていますが、

実際は糖尿病の予防やデトックス、アトピー性皮膚炎にも効く嬉しい効果効能が沢山ある素晴らしい薬草です。

茎が硬いので採取の際はハサミでカットするのがスムーズです。

そして、きれいに洗い、食品乾燥機などで乾燥させることでお茶や入浴剤として活用できます。

食品乾燥機で乾燥後のセイタカアワダチソウ

お茶にする場合は、鍋で数分煮出すようにしています。

鍋で煮出し中のセイタカアワダチソウ

お茶は独特の苦みがありますが、身体中にパワーが入り、寝不足の日でも元気に過ごせます。

セイタカアワダチソウのお茶

入浴剤にしても素晴らしい効能を発揮してくれます。

開花していない蕾の場合は酵素が壊れないようお風呂に浮かべることで酵素風呂になりますが、

採取したものはほとんど開花していたので酵素風呂にせず、煮出して抽出したエキス(お茶としても飲める)を湯船に入れていますが、発汗作用もあり、肌が驚くほどツルツルになりデトックス効果も感じました。

今年の秋は蕾のものも採取し、酵素を生かしたお風呂も試してみたくなりました。

一般的には、開花前の蕾の方が酵素が含まれているので効能があると言われていますが、開花していても充分効能を感じられました。

(高温に弱い酵素はお茶にした時点で破壊されるはずですが、それでも効能を感じたので、開花した花や葉にも充分に効果効能があるのではと思いました(あくまでも私個人の経験です))

天日干しは自然で良いのですが、時間もかかり、天候に左右されたりしますが、食品乾燥機なら数時間で乾燥できるので便利です。

解毒作用の強いセイタカアワダチソウは社会毒が蔓延している現代の救世主だと思います。

デトックス効果も感じるのでワクチンの解毒やシェディング対策にもなりそうです。

終わりに

初めて採取する野草の場合は、ネットなどで複数の写真を確認したり、似たような毒草の写真もチェックし、誤って毒草を採取しないよう気をつけてください。

また、野草や山菜が生えている環境が汚染されていないか、排ガスがかからない場所なのかも確認しておいた方が無難です。

野草や山菜は食べた後は、身体がシャキッとなり元気が出ます。

さらに満足感を感じるので栄養価が高いのがわかります。

お茶にしても、素晴らしい効果効能が沢山あり、改めて自然の恵みの素晴らしさを認識させられました。

こんなに素晴らしい宝物を何の見返りも求めずに恵んでくれる自然には感謝しかありません。

しかし、人間は自然を破壊し、汚染の限りをつくしています。

自然を破壊するほど自然の恵みは激減し、自然を汚染するほど自然の恵みも汚染されてしまうのです。

さらに野生動物のすみかや食べ物も奪うことになるので、結果的に人間の畑も荒らされてしまうのです。

自然も地球も人間だけのものではありません。

自然を大切にする人たちが増えることを願ってやみません。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次