成長– category –
-
人に施すと自分に返ってくる
会社員時代、パワハラや過酷過ぎる業務内容が原因で心が荒んでいた時期がありました。 心が荒んでいると、当然人に対して、思いやりを持つ余裕もなくなります。 そんな... -
初めてやることに腰が重くなる人へ
会社員時代、初めてやる仕事に不安を述べ、上司から叱られたことがあったので記事にしました。 それほど以前の私は自分が経験してないことを初めてやる時は、腰が重くな... -
知識は活用してこそ初めて生きる
知識は知っているだけではなく、活用してこそ初めて生かされます。 読書を例にすると 自分の悩みを解決する本を購入し、その本には悩みを解決するやり方が載っていたと... -
みんな映画の主人公
毎日がつまらないと思っている人に提案があります。 自分の人生を映画化してみてはいかがでしょうか? もちろん映画のシナリオライター、映画監督、映画の主人公は自分... -
自分たちさえ良ければ良い心ない人たち
自分さえ、もしくは自分の家族さえ良ければ良い人たちをいろんな所で見かけます。 誰かがいじめられても助けるどころか、自分じゃなくてよかったとほっとしている人たち... -
苦悩を周りのせいにしても解決できません
生きている限り、苦悩を味わったことがない人はひとりもいないと思います。 どんな人でも魂の成長のために何かしらの課題を抱えているので、誰にだって苦悩はあります。... -
自分が属している世界の悪しき習慣を見直そう
今回は自分が属している小さな世界の悪い習慣を当たり前と思わずに「ん?」と客観的に見直したほうがよいと思ったので記事にしてみました。 ここでいう世界とは家庭、学... -
某メンタリストの炎上について思うこと
某メンタリストの生活保護受給者やホームレスの命を軽視する発言を聞いて、とても悲しくなりました。 すべての人類は平等で、そもそも人に優劣をつけることは絶対にして... -
結果だけを求めず自分が成長していく過程を楽しもう
昔の私はすぐに結果を出すことばかりを意識していました。 何かを始めてもすぐに結果が出なければ、モチベーションが下がり、いつの間にかやめていました。 いわゆる三... -
成長するたびに物事のとらえ方が変わっていく
すべての物事に対するとらえ方は、成長するたびに変わっていきます。 自分自身でさえも過去の自分と現在の自分ではとらえ方が違うので、他人と異なるのは当然です。 な... -
深夜・早朝の騒音地獄から学んだ教訓
入社したばかりの頃、隣室との間の壁が薄いマンションに住んでいました。 壁が薄いので隣人の生活音が丸聞こえでした。 生活時間帯が同じであれば気になりませんが、私... -
正反対の意見も取り入れ、器を広げていきましょう
会社員時代に以下、2つのタイプの上司がいました。 ①部下の成長のために、あえて教えないで自分の力で考えさせる。②すぐに教えて、業務に時間をかけずにテキパキとその...